今のトイレの状態はこんな状態ではないですか?
現在左記の項目にあてはまる場合、トイレのリフォームのタイミングだと思います。
一般的にトイレの寿命は10~15年だと言われています。便器やタンク内が変色してきたり汚れや臭いが除去できなくなってくることが多いようです。
又、床に汚れやシミが付いて不満を感じていたり、水漏れや故障が原因で修理が必要になっている場合などがトイレリフォームのタイミングだと思います。
トイレの種類、リフォーム箇所を知ろう!
洋式トイレ
洋式トイレは、便器、タンク、便座の3つで構成されています。便器、タンク、便座をご希望の機能を考慮して選べる組合せ便器と呼ばれる従来型のトイレと、便器・タンクと洗浄便座を一体にした一体型のトイレの2つに分けられます。又、最近では省スペースで設置可能でスタイリッシュなタンクレストイレも人気があります。
組合せトイレ
従来型のトイレです。このトイレのメリットは、普通便座、暖房便座、温水便座(グレード多様)などを予算に合わせて選べるというところです。故障や破損の修理や交換も部位別にできるので修理コストを抑えられます。現在は、節水型が主流になっておりタンクや温水便座も従来品と比べかなりコンパクトになっています。
一体型トイレ
タンクと温水便座が一体で造られているトイレです。このトイレのメリットとしては、デザイン性も高く、お掃除リフトアップなどの機能も充実しているところです。デメリットとしてタンクや温水便座が故障や破損した時の修理や交換などは費用が高くなる可能性があります。
タンクレストイレ
タンクを使わずに水道の直圧で洗浄するトイレです。このトイレのメリットとしては、タンクがない分、省スペースで設置できるのでトイレが広く使えます。デザイン性も高く、あらゆる機能も充実しているので次世代型のトイレと言えるでしょう。デメリットとしては水道の直圧で洗浄する為、水圧の低い地域には不向きと言われています。商品価格も組合せトイレや一体型トイレに比べますと少し割高の商品になります。
どんなトイレを選べばいいの?
トイレの排水方式には大きく分けて床排水と壁排水があります。一般的に戸建住宅の場合は便器の下に排水する床排水が多いです。マンションなどは、床排水の場合もありますが、比較的多いのが便器後方の壁から排水が見えている壁排水です。トイレを選ぶ場合は、まずこの排水方式を確認して下さい。次に排水芯の確認も必要です、床排水の場合は便器後方の壁から垂直に測ります。便器に隠れているので測りにくいですが、便器を固定しているボルト(化粧キャップ芯)がおおよその排水芯になります。
不明な場合は便器の品番から調べます。壁排水の場合は、床から垂直に排水芯を測ります。同じく測りにくい場合や不明な場合は便器の品番から調べます。
この寸法を基準にトイレを選びます。床排水の場合、壁から排水芯の寸法が200mmより大きくなっている場合はリフォーム用のトイレを選定する場合もありますので慎重に確認しなければなりません。排水位置が確認できたら次は取付可能なトイレの中からお好みのタイプ、色、機能を選びます。
洋式トイレから洋式トイレの料金例と施工の流れ
洋式トイレ→洋式トイレへの施工料金例
商品代 最大 60%OFF+施工費 ¥80,000~
既設トイレ撤去 ¥ 5,000~
新設トイレ取付 ¥20,000~
廃材処分 ¥ 3,000~ 別途工事
クッションフロア貼替 ¥15,000~
壁クロス貼替 ¥30,000~
※あくまでも平均的な現場状況の目安金額です。
洋式トイレ→洋式トイレへの施工の流れ
工期は約1日~2日ほどかかります。
1.養生、既設トイレ撤去・新設トイレ取付・試運転
※別途工事で床や壁の補修工事や内装工事が必要な場合は2日目に新設トイレ取付になる場合もあります。
和式トイレから洋式トイレの料金例と施工の流れ
和式トイレ→洋式トイレへの施工料金例
商品代 最大 60%OFF+施工費 ¥145,000~
既設トイレ撤去・床解体 ¥ 30,000~
配管移設工事 ¥ 15,000~
床工事 ¥ 50,000~
新設トイレ取付 ¥ 20,000~
廃材処分 ¥ 30,000~ ※あくまでも平均的な現場状況の目安金額です。
和式トイレ→洋式トイレへの施工の流れ
工期は約2日~3日ほどかかります。
1.養生、既設トイレ撤去、床解体、配管移設
2.床工事(コンクリート又は木工事)
3.床仕上げ(クッションフロア)・新設トイレ取付 ※別途工事で床や壁の補修工事や内装工事が必要な場合は2日目に新設トイレ取付になる場合もあります。